田舎僧侶の暮らし

けっこう長芋が好きな坊主のブログ

【読了記録】世界のすごいお葬式/ケイトリン・ドーティ、池田真紀子 訳

 

 

この本のタイトルと表紙がポップな感じだったので、思わず読んじゃいました。

 

ジャケ買いみたいな感じ。



ケイトリン・ドーティ、池田真紀子 訳:『世界のすごいお葬式』読了しました。

 

f:id:nagaimo_itiban:20200108201710j:plain



 

 





死者の弔い方は地域によって様々。



 

日本に住んでいて、火葬以外の葬送儀礼に立ち会ったことは、いままでにないよなぁ~と思いながら、この本を読み進めると、まあ世界にはいろんな弔いの儀式があるのね。




火葬の次に思いつきやすいのは、アメリカの土葬ね。



土葬がおおむねメインだから、ゾンビ映画とかいっぱい出てるわけでしょ。

 

 

日本みたいに燃やされてないから、墓地から蘇るみたいな!



でも、この本はそんなものじゃ終わらせてくれない。



 

インドでは、遺族が死者を担いでガンジス川の岸を歩き、野外火葬場まで運ぶ。

亡くなったのが父親なら、長男が火葬壇に火を放つ。

炎が熱く燃え上がるにつれ、死体の皮膚は泡立ちながら焼け落ちる。

ころあいを見計らって木の棒が持ち出され、死体の頭骨を打ち割る。

それと同時に死者の魂は解放されると考えられている。

 



日本と同じ、火葬といえど、野外で燃やす。

 

 

というところと、なにより頭の骨を打ち割るという行為は日本にはないよね。



 

また、日本では、火葬炉にいれられて燃やされるのが一般的だけど、そんな火葬炉をつかいはじめの頃は、「オーブンに入れられた人間は、時間をかけて無臭のうちに焼きあがった」と報告する評論家がいたりしたそうな。



 

 

インドネシアのタナトラジャという地域では、

 

タナトラジャでは、死から葬儀までの期間、死体は自宅に安置される。

それだけならさほど、衝撃的なしきたりとは思えないかもしれない。

でも、その期間は数か月から、場合によっては数年におよぶこともあると聞けば、おそらく考えが変わるだろう。

葬儀までのあいだ、遺族は食事を運んだり、着替えをさせたり、話しかけたりして死者の世話をし。ミイラ化させる。

 



ミイラ化なんて日本でやったら、法律にひっかかるやつでしょ!きっと。



でもこの地域での弔い方は、これでいい。

 

 

死者と一緒に眠り、起きたら服を着させて壁に立てかける。夜はまたベットにもどす。これを7年間やり続けた家族もいるらしい。




まとめ

 

この本の、序章で「この本で紹介する風習は、きっとあなたの国や文化の風習とはだいぶ違っているだろうけど、その違いにこそ価値を見出してもらえたらと願っている。」と書いてある。



ほんとその通りだったよ。



世界には、日本にいれば見たこともないような死者の弔い方があって、その地域ではそれが当たり前。

 

逆に、日本で当たり前の火葬だって、他の地域から見たら異常にみえるかもしれない。



けれど、死者を弔うという気持ちは世界共通だとおもったよ。

 

火葬だろうが土葬だろうが、はたまたミイラにさせることだって、その根底には、

死者に気持ちを寄せる、生きている側の人間の気持ちが反映されているんだよなぁ~とか

思ったりして。