田舎僧侶の暮らし

けっこう長芋が好きな坊主のブログ

読書感想文『最高の飲み方』

体質的に沢山お酒を飲むのは無理。ビール1杯ですぐ顔赤くなるから。

でも、酒の席は好き。

翌日までアルコールの影響が続かない飲み方ってなんだろうなと思い手に取りました。

 

葉石かおり:『酒好き医師が教える 最高の飲み方』読了しました。

 

 

 

 

f:id:nagaimo_itiban:20210613215446j:plain

 

 

酒は「毒」か「薬」か?最新の医学でわかった”正しい”飲み方を徹底解説。

 




遺伝によって酒の強さは変わる

 

強くなるかどうかの割合は人種によって違っていて、白人や黒人はほぼ100%が酒豪になれる遺伝子の組み合わせです。日本人を含む黄色人種では、酒豪が50%、下戸が⒑%、そして残りが強くなれる可能性があるタイプです。p139

 

欧米系の血を持っている人は、酒が強いってのが衝撃的。

体格もでかいし、食べる量も多いし。

沢山食べてもそれを処理できる内臓を持ってるところが、すでに強いよね。

それでいて、アルコールに強い遺伝子を持っているとは、さすがです。



酔っぱらうと「ここだけの話」をしたくなる

 

酒を飲み始めて、数時間たったあと、ついつい話してもいいのかどうかギリギリのラインの話をしたくなったり、話したらまずいだろって内容も話ちゃうこともあるでしょう。

 

普段なら絶対に言わないことを喋り始めるのは、前頭葉が麻痺し始めた典型的な状態なのですp128

 

この前頭葉が麻痺することで、理性の働きが鈍くなって、普段しないことまでしちゃうらしい。服脱いだりとかね・・・・



糖尿病だから日本酒はだめ。は過去のもの

 

糖分が入っていないお酒といえば、焼酎やウイスキーなどの蒸留酒。

けれど、日本酒に含まれるアミノ酸は、糖尿病だけじゃない、生活習慣病に効果があるのだとか。

 

日本酒のアミノ酸は、糖尿病をはじめとする生活習慣病全般に効果が期待できるー中略ー適正量の飲酒であれば、生活習慣病を予防することが期待できるのです。p29

 

そして体質にもよるらしいけれど、1日の適正量は日本酒1合から2合程度。

 

これくらいで私は顔が赤くなるし、十分酔っぱらえるだよな。





まとめ

 

酒に強い人、弱い人。それぞれあるけれど、色んなアドバイスが詰まった本。

 

様々な分野の医師からのコメントが詰まっているし、成分の名前がカタカナばかりで全然頭に入ってこない。

 

居酒屋のメニューで多いフライド系。

 

よく注文するけれど、それらには、アルコールを緩やかに吸収させてくれる効果があったのは知らなかった。

 

油物を酒より前、あるいは同時に食べることは、二日酔い対策に良いらしい。

 

酒は飲み方次第で「薬」にも「毒」にもなる。

 

よく言われてることは医学の側面から見てもどうやらそうらしい。