田舎僧侶の暮らし

けっこう長芋が好きな坊主のブログ

読書感想文『82年生まれ、キム・ジヨン』

数年前に、テレビで紹介されていて、読んでみたいなと思っていた小説。やっと図書館から借りられる順番が回ってきました。人生2度目の韓国文学。

 

チョ・ナムジュ:『82年生まれ、キム・ジヨン』読了しました。



f:id:nagaimo_itiban:20201108084624j:plain

 

 

文在寅大統領もプレゼントされた!K−POPのアイドルがこの本を読んでいると発言しただけで炎上!韓国の社会現象となった本書が、世界的に#metooムーヴメントのまきおこる今、ついに日本上陸。

 

 

 

 

キム・ジヨンという一人の韓国人女性が主人公。

 

主人公の名前にキム・ジヨンを選んだのは、1982年当時出生した女の子の中で、この名前が一番多かったからだそうな。

 

そして、本書は、キム・ジヨンという一人の患者のカルテを通した問題提起の小説である。




フェミニズム小説

 

 

本書の解説の部分で、この本はフェミニズム小説であると言う解説がされているけど、フェニズムとは一体なんだ?という疑問は沸いたね。ググればすぐ出てくるんだけど。

 

ただ、この本の内容がそうであるように、韓国社会における、女性が過去から現在までどのような差別を受けてきたのか、この小説から窺い知るきっかけになった。

 

設定されている時代は、1982年〜2016年で、その間に社会からどのような影響を韓国女性達が受けてきたのかが時代背景としてある。



本書の出版ところである韓国では、100万部を超えるベストセラーとなったこの本。

 

翻訳された国は、日本だけに止まらず、ベトナム、中国、イタリア、チェコ、フランス、インドネシア、スペインでも出版が決まっているとのこと。

 

とんでもない影響力をもった本だ。

 

それだけに、この本の内容も、2020年の感覚からすると、驚きどころが満載だった。

 

 

炊き上がったばかりの温かいごはんが、父、弟、祖母の順番に配膳されるのは当たり前で、形がちゃんとしている豆腐や餃子などは弟の口に入り、姉とキム・ジヨン氏はかけらや形の崩れたものを食べるのが当然だった。p20

 

p20の時代背景は1982年〜1994年で、現在もこのような社会なのかは、わからないけれども、何ごとに置いても年齢よりも先に、男性というだけで優先されるという時代があったんだろうな〜。

 

日本も同じような事していた時代もあったよね、きっと。



カッコ書きについて



小説本編の所々に、日本の社会とは違うことを注釈してくれるカッコ書きで書かれたところもあって、日本との違いの参考になった。

 

新入社員はキム・ジヨン氏を入れて4人。女性2人に男性2人である。休学もしていない新卒のキム・ジヨン氏は一番年下で《韓国では資格取得、語学研修、留学などのスキルアップで卒業が延びる人が多く、また男子は兵役があるので大学卒業時の年齢がまちまちである。》、社内では文字通り末っ子だった。p103




日本になくて、韓国に義務化されているものと言えば兵役。

 

兵役につくタイミングは個人によってまちまちな部分もあるみたいだけど、大学を休学していく人もいるみたい。

 

だから、日本のように新卒一括採用!の延長にある、同期とは同い年です!みたいなことも少ないみたいだね。

 

ほんでもって、一番年下の者が職場の雑務をする。

コーヒーカップ下げて洗ったり、早く来て掃除したり・・・・このページの時代設定が2001年〜2011年。日本でも同じようなことしてる気がする、今でも・・・



最後の時代設定である2016年は、キム・ジヨンのカルテを見ていた男性医師の視点にうつり物語は終わるが、結局現在も、過去と変わってないんじゃない?という作者の皮肉が込められていたような読後感でした。



まとめ

 

韓国で社会現象を巻き起こした本書。

 

韓国社会における女性への差別の歴史が垣間見れる。

 

男子のみへの兵役義務もその原因の一部になってるんじゃない?と思ったり。

 

でも全部が全部韓国のみで起こっている現象でもないような・・・・

 

日本でも同じような歴史はあっただろうな、きっと。










読書感想文『罪の声』

骸骨姿のカバー写真。「罪の声」というタイトルと共に、不気味な雰囲気満々な小説。実際にあった「グリコ・森永事件」を題材にした作品で、どこまでがノンフィクションなのか、わからないけれども、複雑な事件であったということはわかりました。

 

塩田武士:『罪の声』読了しました。

 

 

 

f:id:nagaimo_itiban:20201101230815j:plain

 

 

   

 

京都でテーラーを営む曽根俊也。自宅で見つけた古いカセットテープを再生すると、幼いころの自分の声が。それは日本を震撼させた脅迫事件に使われた男児の声と、まったく同じものだった。一方、大日新聞の記者、阿久津英士も、この未解決事件を追い始め。圧倒的リアリティで衝撃の「真実」を捉えた傑作。

 





3つのタイトル獲得



「2016週間文春ミステリーベスト⒑」第1位

第7回山田風太郎賞受賞作

第14回本屋大賞第3位

 

と、3つものタイトルをとった作品。

1984年に起きた「グリコ・森永事件」をテーマに書かれた本書。

実際の事件があった当時、この世に生を受けていなかった私は、そういう事件もあったんだな〜程度の、ある種歴史の教科書読んでる感じでしか読み進められなかったけど、この事件をリアルタイムで知っている人は、きっとこの事件の深みを知ることができるんじゃないかと思う。

 

主人公は、曽根俊也と、阿久津英士。

 

曽根は、自分の声が入ったカセットテープを見つけたことをきっかけに、自分や自分の家族が、過去にこの事件に関わっていたんじゃないか?という疑惑からこの事件の真相を突き止めようと動き出す。

 

一方、新聞記者の阿久津は、上司からこの事件を題材にした企画を振られて渋々といった出だしで取材を進めていくが、次第に取材への熱を帯びていく。

 

そんな2人の主人公が別々の行動をしている描写が続いて、それぞれの視点からこの事件の真相が明らかになっていく。

 

そして、同じ事件を追っている者同士、パタっと出会ってしまう。

 

と、ネタバレはこの辺にして・・・・




人間関係の複雑さ

 

2人が主人公だけれども、それ以外の登場人物の多さね!

誰が誰と繋がってるのか、途中で読み進めてきた箇所のページと読んでいるページを何回か往復しないと、誰が誰なのかわからなくなるくらい、人物多いで。

 

それほど、複雑な事件だったんだと思うと同時に、それほどまでに具体的な描写ができるということは、本当にあった事件も解明されている箇所がそれなりにあるってことだろうなと思ったよ。

 

ただ、出てくる人物が日本人ばかりでまだ助かったけどね。

これがロシア人とかだと、ストーリーに全然集中できないんじゃないか、名前覚えるのに精一杯で・・・

 

それでも、複雑に絡み合いすぎる登場人物と、過去の事件を調べていくうちに、事件の概要がだんだんとわかってくる。

 

そういうこの小説の描写は、読んでいるだけで、頭に画像が浮かぶような、その場面の光景が思い浮かぶ文章になっていたね。

 

本読んでるのに、映画見てるみたいな感覚。

 

ちょうど、今年の秋に映画も上映するみたいだし。



まとめ

 

グリコ・森永事件を基にした小説。

 

事件があった当時、私は生まれていないから、どこまでが史実に沿って書かれていたかはわからない。

 

ただ、本読んでるのに、映画見てるみたいな感覚になったね。

 

多すぎる登場人物と、事件の全容を明かそうとする2人の主人公。

 

その一連の描写が、頭の中で動画みたいになりながら読み進められました。

 

500ページ以上あるのに、こんなにスピーディーにページをめくっていけたのは久しぶりでした。








読書感想文『医者が教えるサウナの教科書』

 

職業柄、スキンヘットに週1ペースでなっているんだけども、その時に、サウナに入って頭皮の毛穴を広げて、T字のカミソリで髭を剃るようにして、頭を剃ってるわけだけど、サウナ後の水風呂が入れなくて・・・・

 

でも最近やっと、水風呂に入ることができて、ちょっとサウナに対する意識変わってきたので買いました。



加藤容崇:『医者が教えるサウナの教科書』読了しました。

 

f:id:nagaimo_itiban:20201020203040j:plain



 

「ととのう」のには医学的根拠がある!本書を読んでからサウナに入ると別次元の「ととのい」が待っている!

 

 



これまで、銭湯にいったら必ずサウナには入っていたけど、水風呂には入ったことがなかった。

 

水風呂の水を桶ですくって体には掛けていたんだけど、それだけで冷たくて、全身が水に浸かったら心臓止まるんじゃないか?!と思えて入らずにしていた。

 

だけど最近、思い切って入ってみようと思うようになり、入ってみたら驚き・・・・

 

気持ちいい!

 

水風呂に入っているのに、なにか温かい膜で覆われているような感覚になっている!

 

それをサウナー語では、「羽衣」と呼ぶ。というのもこの本で知りました。

 

そんな現象を経験して、水風呂が気持ちいいと思うようになってから、この本に出会ってしまいました。

 

この著者自身も昔は、水風呂は拷問であったと回顧しています。

 

 

以前の私は正しい知識がなかったため、ちょっと汗をかいたら出て、シャワーで汗を流して終わり。水風呂なんて拷問だと思っていましたし、外気浴にいたっては発想すらしませんでした。つまり、サウナには、銭湯のついでになんとなく入っていただけなのです。p5



そんな、著者と同じ気持ちでこれまでサウナに入っていた私だけども、本書では、サウナの入り方から、医学的になんでその入り方がいいのか解説してくれていた。




サウナの入り方



「サウナ→水風呂→外気浴」を3〜4セットが基本だと、著者は述べています。

 

水風呂を出る目安は、大体1分。

水風呂に浸かることで冷やされた血液が体を1周するのにかかる時間が大体1分だそうです。

その合図として、気道がスースーしてきたら上がるタイミングなんだそうです。

 

そうなんだ・・・知らなかったけど、確かに気道がスースーする感覚はわかるし、そのタイミングで出ていたから、出るタイミングはあってたんだ。よかった。



 

お風呂とサウナは似て非なるもの

 

 

お風呂とサウナの最大の差は、その「脳のスッキリ感」にあります。

お風呂では、体の疲れは取れても、脳の疲れは取れません。p115

 

水風呂に入って皮膚表面の血管がキュッと収縮することで、体の深い部分の太い血管に血液が集中します。

それには脳の血管も含まれるため、脳の血管に血液がぐんぐん巡ります。

実はこの時、脳内の余分な物質の洗い流しが進みます。

血流が増えることで物質の入れ替わりが進むからです。だから、水風呂は非常に大事!p116



また、水風呂に入ると、心臓がバクバクしているのがすごく伝わってくる。

 

この現象は何も恐れる必要はなくて、水風呂によって心臓に大量の血液が集中して、それを体へ送り出す時、1回で送る量が大量だから、バクバクする。

 

という心臓の働きとして正常であることの解説もされていて、安心しました。

 

それと同じで、水風呂終わって、外で真横に寝転がる時も頭がドクドクするのは、この現象と同じだということだろうね。

 

脳の疲れを消すには、サウナと水風呂のセットがないと効果がない。

ということが、医学の角度から解説されていて、説得力あるし、水風呂入ってスッキリする感覚もわかるから、これからサウナ→水風呂→外気浴という順番が習慣化しちゃいそうです。



まとめ

 

サウナ→水風呂→外気浴。これがサウナの1セット。

 

なぜこのセットが良いのか、医学的な角度から解説されていて説得力しかない。

 

また、時々出てくるサウナー語も面白い。

 

水風呂入ってる時に、温かい膜で覆われているような、あの感覚のことを「羽衣」と言うらしい。

 

今までの我流のやり方は違っていたんだ。

 

という気付きと共に、サウナに入りたくてしょうがなくなる1冊でした。









読書感想文『ジャニーズは努力が9割』

人は見た目が9割。みたいな書き方で書かれてあって、興味をそそられたので、買いました。

 

霜田明寛:ジャニーズは努力が9割読了しました。

 

 

f:id:nagaimo_itiban:20201011223456j:plain

 

 

 

 

 

本当の”才能”とは、努力できること。そう、ジャニーズは教えてくれた。司会や演技に果敢に挑戦する者、アイドルを極める者、人柄を磨く者・・・努力の仕方は十人十色。厳しい競争を勝ち抜いた、彼らの努力や人生哲学に光をあてる。そして、彼らを見抜き導いたジャニー喜多川の「育てる力」とは?膨大な資料から本人たちの言葉を選り抜いた、ゴシップ抜きのジャニーズ論。最強エンタメ集団から、人生を変えるヒントを盗む。

 

 

 

ジャニーズという言葉を聞いたことはいないんじゃないか?と思ってしまうくらい有名なアイドル集団。

 

歌って、踊れる、イケメン集団。

妹が応募して〜とか、母親が応募して〜とかジャニーズに入ったきっかけをテレビで放映しがち。

 

テレビにも、ジャニーズ出身の人ばかり出ていて、その組織の盤石さがうかがえる。



そして、顔がよかったから入れて、活躍してるんでしょ?!という偏見と先入観まみれの感情を打ち破ってくれたこの本。



著者が選んだ16人にスポットをあて、その生き方を教えてくれていた。

 

中居正広、木村拓哉、長瀬智也、国分太一、岡田准一、井ノ原快彦、堂本剛、堂本光、一、桜井翔、大野智、滝沢秀明、風間俊介、村上信五、亀梨和也、伊野尾慧、中島健人

 

 



準備の中居。

 

 

中居正広と言えば、番組MCをしている光景が真っ先に思い浮かぶ。SMAPだった時でさえも、テレビのMCしている時の姿の方がしっくりくる印象。

 

特に、鶴瓶との2ショットは、何年続いてるんだ?と思うほど、ずっとあの番組やってるよね・・・

 

そんなMC姿の方がしっくり来る中居正広も、最初は歌とダンスからはじめている。

そして、周囲との比較せざるを得ない環境下で気づいた自分に劣っている「歌」という要素。

 

それを補うために、SMAPというチームとして足りない部分を埋めようと、バラエティの方面に自分の軸を変え、努力した男。

 

 

歌番組を担当しているときは、2日前にはアーティストの情報やCDをもらって、曲を聴き、歌詞も熟読し、自分の感じたことをまとめます。そして、台本を書き込みだらけにしていく。もちろん音楽番組だけではありません。p24

 

テレビとか見ていると、いとも簡単に司会をやっていて、元々喋るのが得意な人なんだろうなぁ〜とか思ってたけど、全然違う。

 

ちゃんと準備した上で、司会をやっているというのが意外でした。

 

一方、中居のような十分な準備をせずに、いきなり本番を迎えるのが鶴瓶とのこと。

それでもこなしちゃうから、すごいよね。

 

準備の中居と本番の鶴瓶。

 

違うタイプの人同士だから、相性良いのかな?




ニュースの国分。

 

 

バラエティ系のMCが中居だとすれば、報道・ワイドショー系のMCと言えば国分かなという印象。

 

NHKでも民放でもレギュラーをとったことのある彼は、TOKIOに属していながらも、その慌ただしい日常をどうやってこなしているのか・・・

 

 

インプットのために、なんとか時間をやりくりしようとしています。日経新聞とスポーツ紙に目を通し、気になる所に線を引いて、疑問を書き込んで専門家にぶつられるよう予習したり、記事をスクラップ。移動の新幹線の時間も、新聞や番組資料に目を通す姿が目撃されています。p55

 

報道系だけじゃなく、バラエティや料理系の番組にも出ている国分。時間の過ごし方を、ここまで追い込んで、よく脳味噌パンパンにならないでやっていけるな!?と思いました。

 

体力と馬力がないと、こんな生活続けられないで・・・



基本は放任。

 

ジャニーズという集団から、何名もの有名人を輩出している背景には、ジャニーさんの指導の土台が揺るがないからだとも言える。

 

 

TOKIOの城島茂が「ジャニーズの養成所というのは、一般常識も含めて、いちいち教えてくれるという場所でもない」国分太一が「事務所の方針が『とにかく現場で学んでこい』『自分で発見してこい』だから」と語るように、確立された研修プログラムなどがあるわけではない。p214

 

つまり、先輩の舞台や裏方など、華やかなステージを見させる環境は与えるけれども、あとは放任。

 

その与えられた環境を自分でどう感じ、どう行動するかは各々の個性に任せているようです。

 

そんな、育成システムを経験してきた岡田准一は、

 

 

「この仕事をしていると、天才と言われる人にたくさん会うので、自分は決してそうじゃないと若い頃に知ってしまっただけ。うちの森田剛くんも天才の部類に入ると思います。天才に会うと、一度は絶望する、自分に」p194

 

と語っています。そして、その絶望した後に、自分には何ができるのかという自問と、それを補うための努力をし続けた結果、現在の評価に繋がっていると、この著者は述べています。



まとめ

 

入るだけでも高倍率のジャニーズ。入った後は、もっと過酷な競争の世界。

 

さらに、テレビに出れるのは一握り。

 

テレビに出ているジャニーズタレントで、努力していない人はいないんだろうなと思わされる本になっていました。

 

事務所に押されてるから、出れるんでしょ?という偏見があったけど、その逆で、みんな事務所に押されるような努力をしている。

 

 

その中での競争という、ヒェっ!と思うほど恐ろしい世界なんだろうなと想像してしまいました。

 

この本の中で紹介されている16人をテレビで見たら、きっとこれまでの感情とは違って見えるはず。














読書感想文『復活の日』

この前読んだ、「世界は贈与でできている」の中で紹介されていて、面白そうだなぁと思い借りてみました。

 

小松左京:『復活の日』読了しました。



f:id:nagaimo_itiban:20200926194912j:plain

 

 

小松左京。はじめて読む作家さんだったけど、SF作家であるというのは、今回はじめて知りました。

 

今回読んだ『復活の日』のテーマは、新たな細菌によって、人類が滅ぶ。という物語。

 

SF小説ではあるものの、コロナのこのご時世と似てるとこあるぞ。

 

と思いながら、フィクションなのに、フィクションではないような、SFとわかっていながらも、今のご時世の雰囲気が本読んでても、頭から離れない作品になっていました。

 

物語には、細菌と戦う学者や、医者の登場する描写もあって、今の世の中でも同じく戦っている人が大勢いるのだろうなと思うところもあれば、

 

そんな流行病が発生していながらも、政治優先で進めていく政府の描写があったりと、小説とは思えないリアルさがあったね。

 

この本が出版されたのは、1964年。東京オリンピックが開催された年。

 

そして2020年の今年、本来ならば東京オリンピックが開催されていた年。それが、コロナによって延期。

 

細菌によって、人類が滅ぶというテーマで書かれた物語を、東京オリンピックという共通事項があって、さらにコロナという新たな細菌が流行している、このタイミングで、この本に出会ったのは、妙に不思議な感じ。

 

『復活の日』というタイトルにもあるように、最後の終わり方は、バットエンドではなかったからね、後味は悪くない。



まとめ

 

 

1964年。東京オリンピックが開催された年に出版された本に、

2020年。東京オリンピックが開催されるはずだった年に、出会いました。

 

新たな細菌によって、人類が滅ぶというSF小説。

 

妙に、このご時世とかぶるところがあって、SFとわかっていながらも、現実感あったりして・・・

 

『復活の日』のタイトル通り、希望を持たせる終わり方で、読後感は後味悪くない。

 

今のコロナはどういう終わり方するのかなぁ〜







26歳からはじめる書道チャレンジ【第31週目】

※この記事は、書道教室など通ったことがない、ど素人が書いています。

※その道の人が見れば、コイツ何言ってんだと思う所が多々あるかと思います。その際は、無視するか、暖かく見守るか、間違いを指摘して頂ければありがたいです。

 

総理大臣が菅さんに変わって、1週間以上経ちましたね。

安倍内閣時代の官房長官で、毎日のようにテレビで会見されている映像を見ていたから、親しみのある印象があって、個人的には違和感ない感じです。

 

さて、【第31週目】課題漢字は「海底探査」です。

前回までの、「環境問題」「資源愛護」のような点画ばっかりでガツガツした課題とはうってかわり、難易度が前回より簡単になったんじゃない?というような印象がした課題でした。

 

テキストに書いてある、一言的なところにも、「これまでやってきたことを踏まえて、のびのび筆を運びましょう」って書いてあって、全然厳しくない。ホッとしたぁ〜

 

「海」のポイントは、「シ」を小さく、「毎」を大きく構えること。点画の譲り合いに注意すること。

 

「底」のポイントは、1画目から3画目である《まだれ》の下の部分は、《まだれ》からはみ出す形にはなるけれど、はみ出しすぎないようにすること。

 

「探」のポイントは、左側の画を狭く書き、右側の画は広く構えること。

 

「査」のポイントは、「木」を大きく書き、「且」をやや小さく書くこと。



1枚目

 

 

 

f:id:nagaimo_itiban:20200926194355j:plain

 

「海」は、出だしである、「シ」を書いた時点で、大きく書きすぎちゃったなぁ。という感覚で、それにつられて、「毎」も大きくなってしまっている。

 

「底」のポイントは、1画目から3画目の《まだれ》まではよかったものの、その下の画がいまいちだったなぁ。



 

30枚目

 

 

f:id:nagaimo_itiban:20200926194449j:plain

 

 

1枚目に比べて、「海」も「底」もバランスは取れている。

 

「探」と「査」は1枚目とあまり大して見た目が変わらない印象になったかなぁとも思う。



まとめ

 

「海底探査」前回までの点画が多い字に比べて、のびのびゆったり書けました。

字自体もゆったりした間隔だったので、ひとつひとつの字のバランスが目立つようになっているなぁとも感じました。

「探」と「査」を書く時は、楽しいなぁと思ってました。